株式会社NOLTYプランナーズ

NOLTYスコラ オーブ NOLTYスコラ オーブ

スマートフォンやタブレットなどの普及によりほとんどの中学生が日常的にインターネット(以下ネット)を利用しています。
特に動画視聴、ゲーム、SNSの利用は年々増加の傾向にあり、睡眠や学習など生活への影響度合いが高まっています。

ネットを有効に利用することは私たちの生活を豊かにしますが、一方で「ネットリテラシー」「コミュニケーショントラブル」「依存傾向」という3つのリスクもあります。
このような状況に対し「ネットリテラシー」や「SNSなどのコミュニケーション方法」を教える授業や講演は盛んに行われていますが、「ネット使いすぎ・つながりすぎ(依存傾向)」に対する教育はそこまで盛んには行われていません。

子供たちは生まれた時からネットが身近にあり、習慣的に利用していますが、それを自律的に管理する時間管理方法は学んでいません。
だからそこ無自覚な依存傾向に陥ったり、利用しすぎていることを自覚しながらも生活とのバランスを整えることができていないことがあります。

このような状況に対して自分の生活状況を自覚し、より良くするための工夫を考え、 それを自らの習慣へと定着させていく教育プログラムを開発いたしました。

NOLTYスコラ オーブは、静岡大学と(株)NOLTYプランナーズが共同で開発しました。 NOLTYスコラ オーブは、静岡大学と(株)NOLTYプランナーズが共同で開発しました。
中学生とインターネット 中学生とインターネット
日常的にネット利用するからこそ、生活とのバランスを整える力を身に付けることが必要です。 日常的にネット利用するからこそ、生活とのバランスを整える力を身に付けることが必要です。
ネット依存傾向になると身体的・精神的な影響も ネット依存傾向になると身体的・精神的な影響も
スマホの影響 スマホの影響
タイムマネジメント教育プログラム タイムマネジメント教育プログラム
自覚させる 自覚させる
工夫させる 工夫させる
定着させる 定着させる
タイムマネジメント教育プログラムを使うことによって出来るようになる事 タイムマネジメント教育プログラムを使うことによって出来るようになる事

タイムマネジメント教育プログラムは、
国立大学法人 静岡大学 塩田研究室に監修していただきました。

本商品は教育工学 情報モラル分野の権威である国立大学法人 静岡大学 塩田研究室と、中高生がPDCAサイクルを身に付け主体的に学び続ける力を育成するための教育プログラムを開発しているNOLTYプランナーズが、共同で開発した商品になります。 ( 特許・意匠登録出願中 )

塩田 真吾 准教授

1981年生まれ
早稲田大学大学院修了、 博士(学術)
千葉大学特任研究員、静岡大学教育学部助教、講師を経て現職
【研究分野】 教育工学、授業デザイン
「社会とつながる授業」をテーマに、現代的・社会的課題(情報モラル・セキュリティ、キャリア、環境・エネルギー、スポーツ・インテグリティなど)の授業デザインについて工学的に研究しています。

お問い合わせフォーム