自分の考えを書いたり
まとめたりする「手帳」と「ポートフォリオノート」
淑徳SC 中等部・高等部 様
取材日:2019年10月31日
都道府県
東京都
進路実績
平成30年度 四年制大学21名、短期大学4名、専門学校6名、就職3名、未定3名
NOLTYスコラ プログラム導入の目的
- スケジューリングの過程で自分を律する力の育成
- 自主自立に繋がるライフスタイルの確立

淑徳SC 中等部・高等部
進路指導部長

淑徳SC 中等部・高等部
生徒
進路指導部長の声
現在本校で実施している学校改革の中で校内のICT化が進んでおりますが、生徒一人ひとりの自主自立に向けアナログの手帳と併用して取り組んでいくことは教員内での共通認識を形成することができていると感じております。昨今、推薦入試など総合型選抜の割合が増加する中で小論文など「書く作業」はとても重要な力になっています。手帳やポートフォリオノートを通して自分の考えを書いたりまとめたりすることを日々積み重ねていくことの重要性を感じています。また、デジタルの前段階としてアナログ媒体を使用して思考したものを、デジタルに情報を移行していくように指導しています。そもそも、デジタルとアナログはフィールドが違うものであり、この先どんなにデジタル化が進んでもアナログ媒体は違うものとして残っていくと個人的には思っています(笑)ただ、一番難しいのは全ての先生方にこのフィールドの違いを理解してもらうことではないでしょうか。そのような点も含めて、新しい取り組みには反対意見はつきものです。その際に心がけていることとしては、先生1人ひとりに声をかけることで、誤解のないように進められるように心がけています。また、1人では限界もあるので外部の業者の方に協力を仰ぎながら先生方を巻き込んでいくようにしているのも工夫の一つですね。