第6回 手帳甲子園 本大会・地方大会表彰awards
地方大会 受賞結果result
大阪予選会 手帳活用部門
仙台予選会 手帳活用部門
東京予選会 手帳活用部門
本大会部門別受賞結果result
手帳活用部門
-
創価高等学校 1年生(東京都小平市)夕食時間の固定化で生活リズムの改善と学習習慣の定着に
表紙デザイン部門
-
桜の聖母学院高等学校 1年生(福島県福島市)まいにち編み
-
城南学園高等学校 3年生(大阪府大阪市)2つの富士
-
創価高等学校 1年生(東京都小平市)Draw with freedom!
-
福岡市立福翔高等学校 1年生(福岡県福岡市)自分の理想
-
愛媛県立三崎高等学校 1年生(愛媛県西宇和郡)寿司食べたい
-
奈良大学附属高等学校 2年生(奈良県奈良市)夢と現実のキリン
-
佳作
奈良県立生駒高等学校 2年生
(奈良県生駒市) -
佳作
市原中央高等学校 2年生
(千葉県市原市) -
佳作
函館市立北中学校 3年生
(北海道函館市) -
佳作
函館市立北中学校 3年生
(北海道函館市) -
佳作
建国中学校 3年生
(大阪府大阪市) -
佳作
千代田区立麹町中学校 2年生
(東京都千代田区)
-
佳作
目黒区立東山中学校 1年生
(東京都目黒区)
-
佳作
福島市立蓬莱中学校 3年生
(福島県福島市)
-
佳作
沖縄県立やえせ高等支援学校 1年生
(沖縄県島尻郡)
ご不明点等ございましたら下記よりお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ夕食時間の固定化で生活リズムの改善と学習習慣の定着に創価高等学校 1年生(東京都小平市)
評価のポイント
・高校に入学して忙しくなったことをきっかけに、自分を見つめ直すとともに分析し、生活リズムの改善をしたこと
・手帳活用を通じて学習時間の固定化のためには夕食時間の固定化が必要だと発見し、改善したこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆行動の切り換えがうまくできた
紫を勉強、オレンジを部活、緑を学校行事、 赤を持ち物・宿題などの連絡事項、ピンクをプライベートに分けて色分けをしました。高校に入ってからやるべきことが多くなり、優先順位をどうするか混乱していましたが、スコラで計画を立てると、やるべきことが時間ごとに分かり、行動の切り換えもでき、無駄な時間がなくなりました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆食事の時間の固定化
勉強の習慣をつけるには勉強時間を固定す るとよく言いますが、私は勉強する時間にばらつきがあるのは、夕食の時間が固定されていないからということに気づき、生活リズムの改善とともに、夕食の時間を固定しました。すると、しだいに勉強時間も固定 されました。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆高校入学、今までをふり返るチャンス
高校に入学すると中学生活よりもはるかに 忙しく、新しいことがたくさん増えました。だからこそ、今までをふり返って、改善すべきことを見つけようと思い、分析をしてみました。自分にとって一番いい方法を見つけるのは難しかったので、まずは直すべき点を改善するための予定を組みました。
ラベルシールで楽しくテスト計画加美町立小野田中学校 (宮城県加美郡)
- 学校紹介
-
- 昭和62年に東小野田中学校と西小野田中学校が統合し開校。
校訓「向上」「敬愛」「強健」
教育目標「個性を生かしながら自ら学ぶ意欲をもち、社会の変化に主体的に対応できる心豊かでたくましい生徒を育成する。」
- 昭和62年に東小野田中学校と西小野田中学校が統合し開校。
評価のポイント
- ★スコラ手帳とラベルシールを活用したテスト勉強計画の指導法
ラベルシールを活用し、生徒が楽しみながら定期テストに向けた勉強計画を立てられる 「やるべきことを把握して必要な時間を見積もり、確保する」という社会に出てからも活用できる考え方の指導にもつながっている
「キャンペーンガール(ボーイ)」選出で先生も楽しく活動!久留米信愛女学院中学校・高等学校
- 学校紹介
-
- 1961年(昭和36年)に設立された久留米信愛女学院は、幼稚園・中学校・高等学校・短期大学を併設した長い歴史と伝統を持つ女子教育機関として、一流の名声を得ています。
本学院は、カトリックの精神に基づく人生観を育て、女性としての豊かな心を養い、物事を正しく判断して行動し、すすんで社会に貢献できる、明朗で健康な人を育てることを、教育の方針としています。
<進路状況>国公立大学および文科省所管外の大学校25名、私立大学138名、短期大学6名、専門学校9名 (2015年度 学校ホームページより)
- 1961年(昭和36年)に設立された久留米信愛女学院は、幼稚園・中学校・高等学校・短期大学を併設した長い歴史と伝統を持つ女子教育機関として、一流の名声を得ています。
本学院は、カトリックの精神に基づく人生観を育て、女性としての豊かな心を養い、物事を正しく判断して行動し、すすんで社会に貢献できる、明朗で健康な人を育てることを、教育の方針としています。
評価のポイント
- ★「キャンペーンガール」の選出
毎年スコラ指導の旗振り役となる先生を「キャンペーンガール(ボーイ)」として1名選出 先生方も楽しみながら、手帳指導をする目的、指導方法の共有を行うことができる取り組み
「スコラ記入時間」を時間割に追加福島成蹊高等学校 (福島県福島市)
- 学校紹介
-
- 教育目標
校訓「桃李不言下自成蹊」のもと、次代を担う人材になるべく
1.リーダーとして必要な感性を養い、品位と生活力を育む。
2.リーダーとして必要な知的好奇心を育む。
3.リーダーとして必要な文化継承者の意識と教養、国際感覚を育む。
<進路状況> 国公立大学68名、文部科学省管轄外学校11名、私立大学(医薬看護医療系)63名、私立大学411名、短期大学36名、 専門学校(看護医療系)14名、専門・専修・各種学校36名、就職8名(2015年度 学校ホームページより)
- 教育目標
評価のポイント
- ★多数の施策を組み合わせ『いつも手帳のある生活』を実践
時間割に「手帳記入時間」を設定したり、手帳を活用したキャリア教育の実施等、手帳活用を日常生活に浸透させる取り組みを実施 - ★非認知能力の習得に手帳を活用
特別賞
『自分ができること』を知る「DC度チェック」賢明学院中学高等学校 (大阪府堺市)
- 学校紹介
-
-
賢明学院が目指すもの
ひとりひとりの豊かな表情、はずむ会話、そして真剣に取り組む瞳。
イキイキした学校生活がもたらすものは、生徒にも、当学院にもはかりしれない恵みとなります。
限りない可能性を伸ばし、豊かな自己を確立するのに最適な環境をめざします。
21世紀、最も必要とされる心の豊かさを育み、情報、福祉の時代に応える学力、技術を学び、多文化共生の生き方をキリスト教を通して学びます。
<進路状況>国公立大学4名、私立大学242名、短期大学36名、各種学校34名(2014年度 学校ホームページより)
-
賢明学院が目指すもの
評価のポイント
- ★「DC度チェック」活動で、生徒の計画力・実行力を育成
生徒が自分自身で行動の幅を数値化して可視化する「DC度チェック」
自分の成長・変化を客観的に把握することでPDCAサイクルの運用力を育成 - ★最優秀賞受賞の指導法からさらにPDCAを回し、ステップアップした指導法にチャレンジ
特別賞
アクティブ・ラーニング・スタイルで手帳活用日立工業専修学校 (茨城県日立市)
- 学校紹介
-
- 日立工業専修学校は、株式会社日立製作所創業と同じ1910年(明治43年)に設立された製造技能教育を目的とした学校です。 日立製作所初代社長小平浪平が志した「事業の発展は人にあり」を基本理念として日立発展の基礎を固めるとともに、 モノづくりを通じて世界の産業と社会の発展に貢献できる有能な人材の育成をめざしています。 卒業生は、主に株式会社日立製作所および、日立グループ、三菱日立パワーシステムズ(株)で活躍しています。 卒業生の多くが技能五輪に挑戦し、大きな成果を上げています。(ホームページより)
評価のポイント
- ★アクティブ・ラーニングを取り入れた手帳活用
生徒同士で応援メッセージ・エールの交換を行い、1日のモチベーションを高めるとともに手帳活用を促進している - ★最優秀賞受賞の指導法からさらにPDCAを回し、ステップアップした指導法にチャレンジ
夕食時間の固定化で生活リズムの改善と学習習慣の定着に創価高等学校(東京都小平市)1年生
評価のポイント
・高校に入学して忙しくなったことをきっかけに、自分を見つめ直すとともに分析し、生活リズムの改善をしたこと
・手帳活用を通じて学習時間の固定化のためには夕食時間の固定化が必要だと発見し、改善したこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆行動の切り換えがうまくできた
紫を勉強、オレンジを部活、緑を学校行事、 赤を持ち物・宿題などの連絡事項、ピンクをプライベートに分けて色分けをしました。高校に入ってからやるべきことが多くなり、優先順位をどうするか混乱していましたが、スコラで計画を立てると、やるべきことが時間ごとに分かり、行動の切り換えもでき、無駄な時間がなくなりました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆食事の時間の固定化
勉強の習慣をつけるには勉強時間を固定す るとよく言いますが、私は勉強する時間にばらつきがあるのは、夕食の時間が固定されていないからということに気づき、生活リズムの改善とともに、夕食の時間を固定しました。すると、しだいに勉強時間も固定 されました。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆高校入学、今までをふり返るチャンス
高校に入学すると中学生活よりもはるかに 忙しく、新しいことがたくさん増えました。だからこそ、今までをふり返って、改善すべきことを見つけようと思い、分析をしてみました。自分にとって一番いい方法を見つけるのは難しかったので、まずは直すべき点を改善するための予定を組みました。
1日ずつ目標達成度を確認
次の日に頑張るポイントが見えるように
盈進高等学校(広島県福山市) 1年生
評価のポイント
・毎日、寝る前にその日にあったことをチェックし、目標達成度を確認していること
・1週間の振り返り・次への対策においてテーマ(朝学・生活・宿題)ごとに振り返り、次への行動を工夫していること
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆細かく予定を立てるようになったこと
次の日提出するものや、○日までに提出するものを分かりやすく区別し、忘れ物や宿題でのミスを減らすことができました。4月は書き忘れも多く、忘れ物が多かったけれど、細かく書き込むようになってからは、忘れ物もほぼなくなりました。1週間単位で予定を立てることができ、自分のペースで予定が立てられました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆毎日寝る前にチェックをつけた
4月の段階では、気づいた時に書くだけでしたが、毎日寝る前に、その日あったことを詳しく書くようにしました。また、目標がどれだけ達成できているのかを、1日ずつ書いていくことで、次の日に頑張るポイント が見え、どの時間を使ってそれのために使おうかなど、考える時間がつくれるようになりました。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆不規則な生活リズムになってきたから
高校生になってやることが増え、どうして も生活のリズムが崩れてしまうようになりました。ベッドに入っても、やるべきことを思い出して夜更かしをしてしまうということもありました。そのせいで授業中もつい 寝てしまうことがあり、それを防ぐために、自分の生活を「自己管理」することに決めました。
「手帳は先生との交換日記」先生のコメントでモチベーションアップ!福岡常葉高等学校 (福岡県筑紫野市)2年生
評価のポイント
・先生のコメントに少しずつでも応えようと、手帳を書くことに挑戦したこと
・事前にわかっている予定を記入することで、学習時間の使い方や、日々の目標設定による家庭学習の内容の向上 に効果を出したこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆手帳は僕のメモリーカード
もともと何かあるたびに写真に撮って思い出に残すことが好きな僕。そんな僕にとって時間毎に何をしたのか、何を思ったのかを記入できるスコラ手帳はまさに最強アイテム!事前に分かっているテストなどの日付を先に記入することで、学習時間の使い方を見直すことができるようになり、学習時間の使い方も効率良くなりました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆ペンとマーカーで見やすく!出来たら花丸
事前に分かっていることは先に赤のボール ペンで記入しておき、その中でも特に大事な事は丸で囲います。1日の始めには一番上に青のボールペンで今日の目標を書き、その目標を達成したら、達成できたところに丸印をつけます。そして学校の時間は赤のマーカー、自主学習の時間は緑のマーカーでラインを引いています。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆先生との交換日記!!
最初は手帳を使用する頻度がとても少なく、 いつもバックの中に入れたままでした。でも2年生になってから毎週手帳を提出することになり、ほとんど書いてない手帳を提出していました。そんな僕の手帳でも、担任の先 生はいつも細かくたくさんコメントをくれました。その先生のコメントに応えようと、少しずつ僕も手帳を書くようになりました。
きっかけは「スコラのインスタグラム」 他者の手帳の使い方を見て刺激に青森県立三沢高等学校 2年生(青森県三沢市)
評価のポイント
・手帳活用を通じて勉強のバランスや集中度を改善し、学業の成績を向上させたこと
・スコラのインスタグラムに上がっている他者の手帳の使い方をきっかけに、オリジナルの使い方を考えるよう になったこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆時間の使い方が上手になった
あらかじめ勉強する時間を黒枠で決めることで、すき間時間が分かるので時間の使い方を工夫することができました。また、理系と文系の教科を勉強する日を分けることで、バランスよく勉強することができました。特にテスト前は計画が大切なので、これらのことはとても役立ち、成績も上げることができました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆色ペンとオリジナル記号で見やすく!!
アフターでは色ペンを有効活用し、予定通り勉強できなかった時間を黄緑、埋め合わせした時間を水色で分け、工夫しました。また、オリジナルの記号を作りました。例えば、1時間の教科ごとに集中して授業をうけれたら○、寝てしまったり集中できていなかったら×をつけて評価をつけています。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆スコラのインスタグラムを見て刺激に!
1年生の頃は今のスコラに比べて工夫があまりありませんでしたが、2年生にあがる前にスコラのインスタグラムを見て刺激を受けました。そこには、私のスコラと違って、様々な工夫がされたスコラが沢山あり私も自分にしかないオリジナルスコラを作ろうと感じることができました。
振り返りを工夫し 週ごとに学習の質が向上した手帳活用法!静岡県立伊東高等学校 1年生(静岡県伊東市)
評価のポイント
・時間を上手く使えないことで、いつも悔しい思いをしていたことをきっかけに手帳活用に取り組んだこと
・手帳活用を通じて生活リズムを整えることで、これまでバタバタしていた朝の時間を暗記物の時間に変えることができたこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆時間をうまく使えるようになった
スコラ手帳を活用し始めて、「3点固定」(起床時間、勉強時間、睡眠時間を固定)をすることで、普段の生活に少しずつリズムが生まれ、バタバタしていた家を出る前の時間 も、暗記物の勉強ができる程に時間の余裕が生まれ、単語テストなどで高得点を取るきっかけになりました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆来週の目標を立てやすくした
1日単位または1週間単位で学習計画を立て、目標より上回ったら「↑」(赤)、変わらなかったら「→」(黒)、下回ったら「↓」(青)で 表し、△△が今週はあまりできなかったから、来週は少し多めに時間をとろうなど、より明確に来週のプランを立てやすくし、週ごとにレベルアップできるようにしました。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆成績が伸び悩んでいたから
時間の管理がいつもいい加減で、「今日はゲームをやってからやろう」「疲れているからちょっとでいいや」など、毎日の学習時間が不安定でした。次の日の単語テストなども忘れてしまい、直前にあわてて勉強し、結局いい点数を取ることができず、いつも小さなことで悔しい思いをしていました。
手帳活用で自分を知り、様々なことを次に活かせるように茨城県立古河中等教育学校 2年生(茨城県古河市)
評価のポイント
・手帳への記録を通して何を勉強したのか、どのぐらい生活習慣が規則正しいのかなど自分を知れるようになり、毎日が楽しくなったこと
・手帳活用を通して良い点も悪い点も次に活かすということを意識して行動できるようになったこと
スコラ手帳を使って、成長できたことはどのようなことですか?
- ◆自分を知る
自分を知ることができたことです。今までは、何を勉強していたのか、どのぐらい規則正しい生活をしているのか自分のことであるにもかかわらず、全く知りませんでした。 しかし、スコラで毎日の生活を記録し、残すことで、振り返ったときに自分のことが知ることができて、とても楽しくなりました。
活用をどのように工夫しましたか?(ビフォーアフター)
- ◆ひと目でわかる生活
1年の夏、1年の秋、2年の夏と3度の手帳改革を経て行きついたのが「振り返ったときにひと目でわかる手帳」です。その時の反省点、勉強したこと、良い点、悪い点どちらも 次に生かせるよう、振り返りやすい手帳にしました。そのために先に塾等の予定を入れて使えそうな時間を見つけ、やることリストをつくることが毎日の日課です。
成長したいと思ったきっかけ、あるいは活用を工夫したきっかけはなんですか?
- ◆テスト計画の成果から
最初に配られたときは、よくわからずにとりあえず、記録する日々でした。しかし、先生から「計画をしてそれを実行し、振り返りをして次につなげる」ということを教わり、 実際にテストでやってみたところ、点数が伸びました。それを「スコラを使ってやればいいのではないか」と思い、改革を重ね、今に至ります。
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
入選
創価高等学校 1年生(東京都小平市)
Draw with freedom!
評価のポイント
下書きもなくボールペンで書き足していったとは思えないような、全体がバランスの良いイラストレーションに 仕上がっています。一つひとつのオブジェクトが立体的に描かれながらも複雑に交錯し見ている者を飽きさせません。楽しく描いている作者の姿を想像させてくれます。
アピールポイント
◆下書きをせず、ボールペンでガリガリ書きこんでみました。
お気に入りのボールペンを使って、書きたいものを書きたいときに書きました。その結果、〝クロワッサンとドーナツからミルクをつくり出す工場〟というよくわからないものができてしまいましたが、そんなところも私らしくて良いかな、と思っています。